fc2ブログ

訪問者

カルロスコージですm(_ _)m。

先週のことですが、父が私用のため我が家にやってきました。

家に入れようとすると、

「ウ~~、ワンワンワン、ワンワンワン」
「ウ~~、ワンワンワン、ワンワンワン」

驚きました。スネ夫が吠えています(;゜0゜)
しかも、唸ってます(;゜0゜)。

そうなんです。愛犬スネ夫にとって初めての我が家への訪問者なんです。

僕自身、その頃まで、スネ夫は人慣れしていると思っていましたし、僕がスネ夫を購入したペットショップでも2回の訪問をしましたが、全く吠えませんでしたので、これは予想外のリアクションでした。

ですが、初めて唸り、滅多に聞けない「ワン」と声を出すスネ夫に僕は嬉しくなりました。

父は、
「この犬、メッチャ凶暴やな‼ 」
と第一声(−_−;)

「ま~、しばらくしたら親父にも慣れると思うよ。来客用のトレーニングもしたいからお茶でも飲んでいってよ」
と言ってしばらく居てもらうことに。

それでも、スネ夫は警戒心むき出し。
仕方がないので、

「親父~、オヤツでもあげればすぐに懐くよ」
とオヤツを父に渡しました。

父が差し出すと、スネ夫は、


. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .



無視\(^o^)/。

そして僕の後ろへ逃亡\(^o^)/。

ヘコむ父(−_−;)


それじゃあ、

「抱っこしてあげるといいかも」

さっそく、父が抱っこすると、


. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .



震えまくりの、暴れまくり\(^o^)/

さらにヘコむ父(−_−;)

30分経っても警戒心が溶けないので、仕方なしに父は帰宅。
父の背中、寂しそうでした(涙)。


ですが、僕としてはこのスネ夫のリアクション、嬉しかったんです。

それは、スネ夫が僕の家を「我が家」と認識してくれているんだと思ったから(T_T)

ただし、改めて思ったのが、
スネ夫はなかなか人に心を開かないんじゃないかということ。
それは、散歩中にも気になっていまして、僕以外の人に抱っこされると震えますし、自分から見知らぬ人に近寄っておきながら、いざ触られるとどこか落ち着きがないんです。

出会った時に僕には全く吠えませんでしたし、そして、すぐに懐いてくれたので、その点は全くの盲点でした。


今後はスネ夫の人間社会への社会化をやっていかなければならないと僕自身が思い知った時期でした. . . . . . . 。


アンパンマンを買ってやりました\(^o^)/。
さっそく番犬のトレーニング(笑)。


スポンサーサイト



花博デビュー

カルロスコージですm(_ _)m。

愛犬スネ夫との同居生活32日目の日記です。ドゾ~。


早いもので、愛犬スネ夫との同居生活もあっという間に1ヶ月が過ぎました。
その中で僕がスネ夫に申し訳ないな~と思うことがあります。

それは、ほとんど夜しか散歩に行かないことです(−_−;)。

僕の仕事の都合もあり、平日の日中は家の中で毎日、長時間のお留守番。
そしてなにより、太陽にあまり当たっていないんです。
だから、せめて僕が休みの日くらいは太陽の恵みを受けてほしい。だから、この日は朝11時頃からお出かけです。
幸い、スネ夫も少しは我が家の生活環境に慣れてきたかな~ということで、今日は思い切って、新しい経験をさせることにしました( ̄ー ̄)。
それは、我が家の近くにある「花博記念公園鶴見緑地」(以下 花博)での散歩デビュー( ̄ー ̄)。

この花博なんですが、スネ夫にはハードルが高いな~と考えていまして、ずっと敬遠してきました。
やっぱり、人が沢山いますし、犬や猫、野鳥なんかも沢山いますので、スネ夫にはショックが大きいんじゃ~ないかと考えていたからです(^_^;)。

ですが、広い芝生、沢山の木々や花々は人工的ですが、自然に近い環境でありますので、リラクゼーション効果も期待出来ますし、散歩好きになるきっかけになればな~と願いもこめ、
そしてなにより、僕がスネ夫に生まれて来た以上は様々な世界を見てほしいという願いをこめて、花博行きを決行いたしました( ̄ー ̄)。


ちなみに、我が家から花博までは自転車で7分くらい。もうスネ夫のテンションは低いです(−_−;)

そして、無事に花博到着。

天気悪い(−_−;)


早速、花に興味津々\(^o^)/


スネ夫には未知の風景。



野鳥が沢山餌に群がる。ちなみに、餌をあげるのはOKだったと思う。

こんな感じでスネ夫と1時間半ほど花博を満喫\(^o^)/。

スネ夫の反応は、

. . . . . . . . . . . . . . .


興味は示すがリアクション薄い(−_−;)という感じ。


まぁ~、地道に慣れていきましょ(−_−;)。

ベランダのスズメ

カルロスコージですm(_ _)m。

今日はスネ夫以外のお話でも。

実は僕が半年ほど続けていることがあります。

それは、


ベランダにパンを置くこと( ̄ー ̄)。

毎晩、パンを置いていますので、翌朝スズメが食べに来ます。

パンの設置をやり始めたのは、動物に興味を持つようになって初めて朝のスズメの「チュンチュン」が清々しいな~と気づいたからです。
そこから、スズメの生態を調べるようになりまして、「ダーウィンが来た」のDVDブックを購入したり、スズメに詳しい方のブログを読んだりしているうちに、スズメが減少傾向にあると知ったんです(T_T)。
毎朝、清々しい朝をプレゼントしてもらっていますので、せめてもの恩返しのつもりでベランダに餌を設置するようになりました。

実は、パンの設置といいましても、小指の第一関節くらいの大きさのパンを10個くらいしか置いていません。


理由は、


. . . . . . . . . . . . . . .



近所迷惑だから(−_−;)。


これね~、お米を置いたこともあるんですけど、お米を置いたら大変なことになったんです。


それは、


10分くらい大ゲンカ(−_−;)それも、数回にわたって(−_−;)


しかも、餌の設置を始めたのが、夏だったので、朝の5時45分くらいから騒音が凄かったんです(−_−;)
仕方ないので、ベランダに出ると、今度は警告音の嵐(−_−;)へこみました(−_−;)。

さすがにこれはヤバイな~ということで、パンに切り替えました。
少し大きめのパン10個くらいを先着順にしています(^_^;)。

今の時期は6時50分くらいにベランダに来るので、ちょうど良い時間であります(笑)。
今は、スネ夫のために僕は6時半に起きていますので、僕はスズメより早起きしているわけです( ̄ー ̄)。

皆様、一度お試しくださいm(_ _)m。
癒されますよ( ̄▽ ̄)


請求書

カルロスコージですm(_ _)m。

今日は気になっていたものが我が家に届きました。


それは、


電気代の請求書( ̄ー ̄)。


愛犬スネ夫がわが家に来て以来、一日中、エアコンを付けっぱなしなんですよね~。

因みに、スネ夫が我が家に来る前の11月21日~12月19日の請求額は5503円でした。
一人暮らしなんで、エアコンが必要な時期には1万円前後だと思います。

今回の請求書は12月20日~1月22日。スネ夫が我が家に来た日が12月29日です。


さて、請求額は. . . . . . . .



19133円 ( ̄(工) ̄)

まぁ~、想定の範囲内ですが( ̄ー ̄)

と、いうことは1ヶ月、30日を今後はエアコンをフル稼働になりますので、25000円~30000円くらいですね~( ̄◇ ̄;)。

これを毎年、夏と冬ですか~( ̄◇ ̄;)


う~ん、対策しようか迷う(−_−;)


でも、我が家みたいに長時間の留守番だと、エアコンが一番安心なんですよね~。
不安を抱えたまま、外出するのって精神的にキツイですし(−_−;)。


うーん、分からん( ̄◇ ̄;)


とりあえず、2月さえ乗り切れば当分の対策期間ができますので、来月は電気代3万円払います(−_−;)。

いや。今の日本には節電が必要なんだ‼

次の休みに省エネ家電を探しに行きますm(_ _)m。
あと1ヶ月ほどで冬は終わりますが.(−_−;)


犬を飼うということ

カルロスコージですm(_ _)m。

今日は真面目な話でもします(^_^;)。
テーマは「犬を飼うということ」ですが、具体的には「一人暮らしで犬を飼うということ」なんでしょうか。
今後、犬を飼おうかと考えておられる方に少しでも参考になればと思い、このテーマにしてみました。特に一人暮らしの方には参考になるかなと思います。


スネ夫と暮らして間もなく一ヶ月になりますが、ズバリ、「犬を飼うということ」は楽しいことばかりではないということ( ̄ー ̄)。
今日、初めて自分のブログを最初から読み返してみたのですが、楽しそうには見えました。他の方のブログを読んでも楽しそうに見えます。
ですが、そればかりじゃ~ないです( ̄ー ̄)。少しは苦労も絶対にあると思います。

具体的には、

1. しつけは大変である
正直いうと、僕はしつけで結構ストレスを貯めました(−_−;)。特にトイレトレーニングはマニュアル通りにはいかないですし、一人暮らしでは特に難しいと思います。
僕は何度も、
「犬、猫に苛立っても仕方がない」
と自分に言い聞かせる日々でした。
掃除も結構大変です。

2. 犬は寂しがりやである
野生の犬は群れで暮らしますが、理由は寂しがりやだからじゃないの?って思うくらい一人は苦手です。
ほったらかしにすると、ホント~に寂しそうな目をします(涙)。
僕みたいにこれを気にし出すとかなり苦労します(−_−;)。
だから、仕事でしんどい時も出来るだけ構ってあげました。僕は朝早く起きるなど睡眠時間も少なくして対応しています。今、現在の僕の睡眠時間は一日5時間です(−_−;)。

最初、スネ夫が僕にすぐになついたのは、人慣れしているからだと思っていましたが、違いました。おそらく、生後7ヶ月までペットショップ暮らしだったので愛情に飢えていたんだと今は思うようになりました(涙)。スネ夫は僕以外の人も怖がりはしませんが、僕以外の人には懐かないということが最近分かりました。これについてはまた記事にします。

その他には夜泣き、留守番中に吠えまくる等の苦労も皆さんしていると思います。その点は僕は苦労が少なくてラッキーでした。


スネ夫の子犬の時期の写真。目がとても不安そう。これが僕のモチベーション。


3. 犬は飼い主を常に見ている
特に一人暮らしだと、常に自分は見られているんだと思った方が良いと思います(^_^;)。犬には家族しか頼れるものがないんです(−_−;)。プライバシーは結構減ると思います。

4. 犬は環境の変化に慣れるのは遅い
最初の頃は、睡眠させるのも結構気を配りました。
そして、今、僕はスネ夫に食事を食べさせるのに苦労しています。特に平日は留守番が長いので、結構ストレスを貯めているみたいで、僕が帰宅後、たっぷり遊んであげてストレスを発散させてやらないと食事をしないんです(−_−;)。なかなか留守番慣れしてくれないです。
プラス、ドッグフードもドライフードだけでは飽きるみたいで食べなかったりしますので、食事も工夫しています(^_^;)。
散歩もなかなか慣れてくれません(T_T)。

5. 散歩も結構大変である
最初は散歩は楽しいと思うんですが、今日みたいに寒い日なんかは辛いですし、毎日というのも結構大変です(−_−;)。特に一人暮らしの僕は毎日僕が散歩に連れて行くしかありません。


こんな感じでこの僕でも努力はしています( ̄ー ̄)。犬を飼う前に相当の覚悟をしたつもりでしたが、それでも、
「犬を飼って失敗だったか?」
なんて考えたことも正直に言うとあります(−_−;)。


ですが、

僕の場合はその苦労以上の恩恵を貰えていると思います。

それは、

1. 家の中て笑うようになった。
2. 癒される
3. 生活環境が大きく変化した

などだと思います。

だから僕は今でも犬を飼って正解だったと思っています( ̄ー ̄)。


実はこのブログのコンセプトは一匹だけでも無責任に捨てられる犬、猫を減らせないだろうかという考えのもとで始めているんです。
これが、5年後、10年後のたった一匹の犬、猫だけでも救えれば僕は嬉しいです。

以上、カルロスコージの多事争論でした m(_ _)m 。


スネ夫のダッシュ

カルロスコージですm(_ _)m。

いや~、寒い。
朝が弱い僕は、寝坊が怖くなる寒さです(−_−;)。2度寝に気を付けよ~っと。

では、愛犬スネ夫との同居生活27日目ドゾ。

この日も嫌がるスネ夫を連れて、近くの公園まで散歩。
嫌がってるのは、散歩用のコートを着せると自分のベッドに逃げ込んだので、さすがの僕でも分かります\(^o^)/

コートを着せると基本は動かなくなります(苦笑)

散歩は住宅街でマーキングされると嫌なので、まだ公園までの徒歩3分は抱っこして連れて行ってます(−_−;)。

公園に入ると完全にスネ夫の自由にさせています。理由は散歩好きになってもらいたいのと、散歩くらいは犬が主役であるべきという僕の考えから。
だから毎回、スネ夫の行きたい方向に僕がついて行く形にしています。
ま~、犬のマニュアル無視です(笑)。

この日は、初めて、公園に着いた瞬間スネ夫がダッシュしました。

「なにかあるのだろうか?」

僕は興味津々で必死にスネ夫に着いて行きます。
すると、すぐにスネ夫は公園を出ました。

「いったい公園の外に何があるんだろう?」

僕はますます興味津々。車だけは注意して必死について行きます。

そして、しばらく走ると、

「まさか‼」


. . . . . . . . . . . . . . . . . . . .






我が家でした(−_−;)。


「そんなに散歩が嫌なのか . . . . 」


とは思いましたが、


同時に、


「スネ夫、スゲー‼」


何が凄いかというと、今までほとんど公園までの行き来は抱っこしての往復でしたし、道も毎回同じ道を使っていなかったんです。ですから、道を覚えていたことに驚いたんです(;゜0゜)。

スネ夫、恐るべしm(_ _)m。

もしかして、お前は頭が良いのか?

スネ夫の「ワン」のその後

カルロスコージですm(_ _)m。

今日は以前に記事にしました、スネ夫が深夜に初めて「ワン」と吠えたその後です。
実は、その翌日の深夜にも3分間ほど「ワン」と要求吠えをしました。

冷酷な僕はまたも無視しましたけども(−_−;)。

そして、その後は日数も経ちましたけども全く吠えなくなりました。これが、良かったのか、悪かったのかは僕には分かりません。


一つ言えることは、スネ夫は、

「諦めが早い、無駄なことはしない」

ということ(笑)。

僕がトイレやお風呂に行く時に、ズボンを掴んで「行かないで~」とするのですが、トイレや風呂場の扉を閉めると最初のころは扉の前で待っていたのですが、2日ほどすると、サッサと去って行くようになりました(笑)。
本当に無駄なことはしないんです(笑)。

でも、僕としては、そんな「さばさばした」スネ夫の性格は助かっています。
実際、僕は典型的な「適当な人間」なんで、相性が良いなぁ~とつくづく思います(笑)。


最近、抱き枕にハマっているみたい


静香


どこでもドア~!












いや~~ん‼


カルロスコージですm(_ _)m。

少しは愛犬スネ夫がお風呂の気持ち良さが分かってきたようです\(^o^)/。
湯船ではうっとりしています(笑)。

ただし、

お風呂から出ると、かなり寒いみたいで震えまくってます。なので、ドライヤーを嫌がらずに済んでまして助かってます(笑)。

以上、カルロスコージでしたm(_ _)m

はい、今日も手抜きですm(_ _)m。

しつけの状況報告2

カルロスコージですm(_ _)m。

早いもので愛犬スネ夫との暮らしも3週間が過ぎましたね。
今日は現状のしつけの状況です。

1. トイレ
ダメダメです(笑)。一緒に暮らし始めて1週間ぐらいでかなり出来ていたんですが、僕の仕事が始まりお留守番が1日11時間くらいになったので、成功率大幅に激減しまして、3割くらいになってしまったんです(−_−;)。
それでも家にいる時は地道にトレーニングした結果、僕がいる時だけ成功率90%以上にはなりました。
ただし、あくまでも僕がいる時だけです(−_−;)。僕がいると、褒めてもらえるからトイレをすると嬉しそうに部屋中を駆け回ります(笑)。
逆に僕がいないとまた3割くらいになってます(−_−;)。
お留守番中だけ失敗するので、対策が分かりません(−_−;)。

2. 食事
まあ、気分で食いやがります(笑)。好きにしろ~って感じです。

3. ハウストレーニング
実は、ハウストレーニングは今後重点的に行なってらいく必要性を感じてます。
とにかく、ずっとベッタリなんで、僕のプライベートがないんです(−_−;)。
今は僕が別室の時、または不在の時だけは自分のベットで寝ています。オヤツなどのヘソクリもベットに隠すようになってます(笑)。

しつけで思うことは、やっぱり我が家みたいに留守がちの家ではしつけは難しいということ(−_−;)。

一時期はしつけでストレスを抱えたりもしたんですが、最近ようやく考えを改めて開き直れてきました(笑)。スネ夫に根負けしましたね笑)。

グルメな男、スネ夫

カルロスコージですm(_ _)m。

愛犬スネ夫が我が家に来て以来、僕はスネ夫に様々な食べものを与えてきました。
その反動が早くもやってまいりました(−_−;)。


今まで食べていたドッグフードに興味を示さなくなってきたんです。
舌が肥えてきてしまったんです(笑)



笑い事ではないですが、責任はもちろん僕にあります。
以前、我が家の方針でご紹介したのですが、
「食いたいものを食う」
「美味いものを食う」
これが我が家の方針ですm(_ _)m。

ペット犬の数少ない楽しみである食事ぐらい充実させてあげたい。
そのためには、僕は日々努力しなければなりません。

最近はドライフードのみの食いつきが悪いので、ウェットフードをトッピングしてあげています。
その時、ウェットフードは必ず熱処理をして、匂いを部屋中に充満させてからあげています(笑)。そうすると、流石は犬、匂いに釣られて走り回ります\(^o^)/。そうすると、メチャメチャ食い付きがいいんです。

あと、僕の風呂あがりには、毎日スネ夫が楽しみにしている「ミルクタイム」があります(笑)。
これも、ペット用の牛乳を加熱して匂いを部屋中に充満させてやります(笑)。
この時のスネ夫の走り回るスピードはMAXに達します\(^o^)/。


「馬鹿な飼い主」
「無責任」

などの批判は百も承知。

ただし、そのために僕は相当の努力をしているつもりです。

それはなにかというと、「たくさん遊んであげる」ことです。

つまり、摂取カロリーをキッチリ消費させてあげること。
そのために、毎日、1時間半くらいは遊んであげていますし、内容も結構ハード(−_−;)。そして、間に30分の散歩もはさんでいます。
スネ夫くらいの年齢って、疲れ知らずなので、仕事をしている僕にはかなりキツイ。毎日ふらふらなんです。

今までは楽にカロリーを消費させるために、ロープの引っ張り会いは都合が良いなぁ~と思っていましたが、これやると、スネ夫が凶暴になるんです(−_−;)興奮状態になるといいますか(−_−;)。
なので、ロープの引っ張り会いは控えて、カロリー消費させるために、僕も一緒に走り回っています(−_−;)。


さすがに毎日走り回るわけにはいかないので、今後は摂取カロリーを計算しようかなと考えました。

なので早速、近所のペットショップでドライフードの変更を決断。このペットショップ、ダイエットフード、健康食品中心に品揃えがされているんです。そこで店の方が勧めるドライフードを購入してみました。


先ずは僕が食べてみると. . . . . 。


うん、美味い。
というか、僕でも食える(;゜0゜)


そして、スネ夫に与えると. . . . . 。


バクバク食う\(^o^)/


もちろん、アレルギーや糞などの影響は様子を見なくてはなりませんが、当分はこの新しいドライフードを使ってみようと思います。


今までは、ブラックウッドを与えていた。インターネット上での評価はなかなか良くて、価格、毛艶、ウンチへの影響も不満はなかったが、一粒あたりのカロリーも結構高めかな~という感じがしていた。
何より、僕が食べてみるとクソまずかった(−_−;)

そこから、

ビィ・ナチュラルパピーというフードに変更。一粒あたりのカロリーは低いみたいで、一回の食事で結構な量が与えられるので満腹感があるかも。
材料も自然食と聞いているので安全面も大丈夫そう。
ただし、一袋が一週間分で1500円と少し高めかも。


スネ夫といえば

カルロスコージですm(_ _)m。


スネ夫といえば. . . . . 、

おもちゃです\(^o^)/。


スネ夫が我が家に来て3週間になりました。

親バカの僕は、

3日に一度おもちゃを買っています(−_−;)。画像とは別に、ゴルフボール、引っ張りあいするロープなんかもあります。

実はスネ夫、飽き性なんです(−_−;)。
いろいろ試行錯誤して、今のところ楽しんで遊んでいますが、なにしろお留守番が平日は1日11時間。
心配で心配で、つい買ってしまいます( ̄◇ ̄;)。
あと、スネ夫は寂しがりやなんで週末にトイザラスに行って、動くおもちゃも何個か買ってこようかと思っています。
とりあえず、今日は仕事が早く終わりましたので、またおもちゃを見に行ったのですが、良いものがなかったので、代わりにアーガイル柄のセーターを買ってきてあげました。嫌がらずにずっと着ていましたので、結構気に入ってもらえたようです\(^o^)/


でも、

相変わらず、
似合っていません( ̄◇ ̄;)。

冷静と情熱のあいだ

カルロスコージですm(_ _)m。

昨晩、AM 2:00頃、
僕は自分の耳を疑ってしまいました。


それは. . . . . . . 、


「ワン、ワン、ワン、ワウォーン」

「ワン、ワン、ワン、ワウォーン」


という犬の鳴き声。


聞いた瞬間は、近所に犬がいるのかな?と思ったんですが、明らかに声が近い。

そうなんです。声の主はスネ夫だったんです(;゜0゜)。

一緒に暮らし始めて間もなく3週間になろうとしていますが、「ワン」という声を聞いたことはありませんでしたし、また今後も聞くことは無いと諦めていました。

その時、僕は自分の寝室にいたので、スネ夫とは別室だったんですが、初めての「ワン」に感動し、これを機に吠えてくれるようになるのではと、すぐにスネ夫に会いに行こうと思いました。


ですが、


もう一人の僕が言いました。

「これは、要求吠えだ‼ これに応えたら、毎晩吠えるようになるぞ(−_−;)」


これを機に「ワン」と吠えてほしい情熱的な僕、もう一方で今後の要求吠えを恐れる冷静な僕、


「どうする俺、どうすんのよ~」


. . . . . . . . . . . . . . . . . 、


. . . . . . . . . . . . . . . . . 、



無視しました(−_−;)。

やっぱり今後が怖かった(−_−;)。

以上、冷酷なカルロスコージでしたm(_ _)m。
そりゃ~、結婚できんわ. . . . . 。

モテるブサ面スネ夫


普段はまあ、普通の顔ですが、

油断するとこんな顔(−_−;)。
まあ、僕が言うのもなんですが、
ブサイクチワワです(−_−;)。

カルロスコージですm(_ _)m。
スネ夫と散歩していると、よくヒソヒソ声が聞こえてきます。

「見て~、あのチワワ~」

とか、

「きゃ~、カワイイ」

と言う女性や子供の声. . . . . . . 。


中には、積極的に話しかけてきて、スネ夫をナデナデする方も結構います。

僕自身、スネ夫はブサイクチワワだと思っていますので、
「どこがカワイイの?」
という感じだったんですが、あまりにもそういう機会が多いので、ビックリしています(−_−;)。

ですが、僕自身、今まで近所を歩いていて、他人に話しかけられることなんかありませんでしたので、スネ夫と暮らすようになって、僕の生活環境も大きく変化したな~と実感しています。

散歩中、他の犬を連れられている方や犬が好きな方と会話する機会なんかも得られました。
スネ夫は好奇心のせいか、人や他の犬にも積極的に近寄りますし、また大人しい性格ですので、好感度が良いみたいなんです。

今日なんか、美人の女性がスネ夫目当てに話しかけてこられました\(//∇//)\。
(流石に写メは恥ずかしくてとれなかった. . . . 。)

犬のチカラってスゲー‼

本当に犬の散歩の世界は僕にとって衝撃的でした( ̄◇ ̄;)。

スネ夫に感謝m(_ _)m。


寝ている姿もブサイクだわ(笑)

スネ夫 襲撃事件

カルロスコージですm(_ _)m。

う~ん、正月休みには感じなかったんですが、いざ仕事が始まるとブログの更新を毎日するのは無理であると実感(−_−;)。
ま~、マイペースで更新していきます(⌒-⌒; )


「スネ夫が襲われました‼」

一昨日、いつも通り、夜にスネ夫を散歩に連れて行っていました。
まだまだ、外が怖いらしく散歩嫌いな感がありましたので、この日も少し無理矢理に散歩へ。
どうしても散歩を好きになってもらいたいので、基本的には散歩はスネ夫が歩きだすのを待って、行きたい方向に行かせてやることにしていました。
人や他の犬に興味を示せば、スネ夫は興味深く近寄っていきます。でも、それも経験かなと思い、ある程度、好きにさせていました。

この日、ある高齢の女性の方が中型犬の犬を散歩されていまして、僕たちの近くを通ったんです。
スネ夫は相変わらず、近寄ろうとします。女性の方の犬もスネ夫に興味津々。
「こんばんは。」
なんて、女性の方と軽く挨拶して、行こうかなと思った瞬間、

「キャンキャン、キャンキャン。」

スネ夫、相手の中型犬に襲われていました(; ̄O ̄)
しかも、ボコボコにやられてる. . . . . 。
その一瞬で僕が思ったことは、

「スネ夫、こんな声出すんだ~。」
と、
「スネ夫弱い. . . . . 。」

はい、飼い主失格です(−_−;)。


とりあえず、中型犬くらいなら怖くないので、僕が犬同士の間に入ってすぐに止めました。
ヤバイかな~とスネ夫を見ると幸い怪我をしてそうでもない。
これもスネ夫にとっても僕にとっても良い経験かな?とすぐに思っていたところ、相手の方も、

「すいません」

と、いうことでしたので、

「気にしないで下さい」

と僕も笑顔で返答しました。


ただ、そのすぐ後思ったのは、

「ヤバイ、これでスネ夫が散歩嫌いになってしまう~」

ということ。

とりあえず、スネ夫をしばらく抱っこしてクールダウンさせてから、トラウマを抱えてほしくなかったので、また地面に下ろして散歩を続行させることにしました。

スネ夫の反応は. . . . . . . 。

いたって普通(;゜0゜)。何もなかったかのように. . . . . . 。

帰ってからもいつも通りケロっと遊んでいます。

「犬って鈍感なんかな~」と思いつつ、
「セーフ、セーフ」と一安心\(^o^)/

そんなこんなで、良い経験が出来たな~と振り返りつつ、今後は相手を見て接触させようと学習することが出来たことに感謝した一日でした。


スネ夫~、今日からケンカの特訓だ~

スネ夫にとっての僕

カルロスコージですm(_ _)m。

愛犬スネ夫との同居生活も気がついたらもうすぐ2週間になります。
今日は「スネ夫にとっての僕」というテーマにしたのですが、「たった2週間で何が分かるの?」とこのブログを読まれた方は思われると思います。
それでも、たった2週間で僕の中で確信めいたことがありますので、このテーマにしてみました。

あくまでも「現段階では」という表現も付け加えますが、結論からいいますと、

スネ夫にとって僕は. . . . . . . 、


. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 、


「母親」なんだと思います。


例えば、

僕が寝転んでいるとスネ夫が絶対にする行動があるんです。
それは、

ベルトの先っぽ甘噛み

この行動、同居2日目から毎日スネ夫は行っています。
他にも噛むものは与えているにもかかわらず、エサやオヤツも無視してこの行動をするんです(ーー;)。しかも、ベルトを見る限り「甘噛み」なんです。
「なんでだろう?」って考えていたんですが、動物行動学的に考えると、「母親の乳首」としてスネ夫が見ているとしか考えられないんです。

その他にも理由があって、スネ夫は食事をしていても、僕が立ち上がると食事を止めてついて来る。キッチンであろうとお風呂であろうと、トイレであろうと(ーー;)。

エサ無視で僕を優先なんです(ーー;)。

「良い事ばかりじゃないか?」
と思われるかもしれませんが、僕としてはキッチリ対策をする必要性を感じています。

何故かというと、スネ夫を「分離不安」にはさせたくないからです。
だから、今の僕の課題は、スネ夫に「乳離れ」させることだと思っています。
これは、僕の飼い主として、そして家族としての義務だと思っています。

具体的には、やはりスネ夫と「距離をとる」ことだと思います。
幸い、スネ夫が我が家に来てから、寝室は別にしてありましたし、短時間のお留守番も毎日させていたので、一人でいることには少しは慣れてきたかな~とは感じています。
それでも、僕が一緒にいるとベッタリなんで、もう少し距離をとる必要性は感じています。だから、今後は一緒にいても無視する時間を増やすなど僕が工夫してあげなければならないと感じています。
とても、辛いことなんですが. . . . . . . . .(T_T)。

それでも、どんな野生動物でも、母親は厳しく独り立ちを促しています。だから、僕も心を鬼にしてスネ夫を独り立ちさせなければならないと感じています。

あ~、本当に悲しい(T_T)。


現在の「しつけ」の状況

カルロスコージですm(_ _)m。

愛犬スネ夫と同居してから10日が過ぎましたので、今日は現時点での「しつけの状況」をご報告したいと思います。


1. トイレトレーニングの状況

今現在、スネ夫を室内で完全に放し飼いしている状況なんですが、2日前から室内で遊んでいても、トイレの時はキチンとトイレシーツの上でトイレが出来るようになったんです\(^o^)/
きっかけは、ケージ内と別にもう一枚室内にトイレシーツを置いたことだと思います。
5日前くらいから、何故かウンチだけはケージ内に戻ってトイレスペースでウンチしていたんですが、オシッコだけはマーキング癖のせいか、室内でオシッコしていたんです。
ただ、オシッコも室内の3箇所くらいにだけしかしていなかったので、その内の1箇所にトイレシーツを置いておいたんです。そうしたら、見事にトイレシーツにオシッコするようになったんです\(^o^)/。
つまり、今現在、ケージ内と室内の2箇所にトイレスペースを設けている状況です。ただ、トイレする場所さえ分かれば、掃除もかなり楽になりました。
オス犬なので本能的に片足を上げてオシッコしてしまうので、トイレシーツからは結構はみ出してしまうのですが、別にその癖を治そうとは思っていません。代わりにアクリル板でターゲットを設置して、飼い主の方でそこはフォローしてやろうかなと考えています。
片足を上げる癖を治すには、かなりシビアなしつけも必要になるでしょうし、しつけで神経質になってしまうのも僕もスネ夫もお互い嫌な事なので、目をつむる事にしました。
それでも、この1週間くらいでトイレをマスター出来るとは思っていませんでしたので、スネ夫に感謝したいと思いますm(_ _)m。


2. 食事

実は、同居5日目あたりから、僕の側を全く離れなくなって、ケージの中で食事をしなくなったんです(ーー;)。
食事よりも僕が気になるみたいです(苦笑)。
なので、我が家では食事は僕とスネ夫が並んで一緒に食事をしています。
しつけの基本は全く無視です(笑)。
もちろん、そうすることによってしつけが難しくなったり、トラブルが発生したりするかもしれませんが、それよりも、僕にとってはスネ夫が楽しく食事してくれることを優先することを選択しました。


3. 散歩

室内でも僕から離れないスネ夫ですので(ーー;)、散歩中も基本的には僕の横を歩きます。
ただ、マーキング癖があるので、茂みの中に入っていくことはあります。まずは、散歩やお外が好きになってもらいたいので、その行為はもうしばらく容認しようかと思っていますが、室内でのトイレが出来るようになったこともあって、もうしばらくしたら茂みに入るのは禁止にしようかと思っています。
もうすでに「おいで」は出来るので、散歩中でのマーキング対策は比較的楽に出来ると思っています。
その他には散歩中に、人や犬に吠えたり興奮したりすることは全くないので助かっています。
そして、今は「ストップ」の掛け声で止まる練習に取り組んでいます。それもソコソコは出来るようになってきました。


3. 噛み癖

実はペットショップにいた時から人の手を噛んでしまう癖があったんです。
遊びで興奮すると、僕の手を強く噛んでしまうことがありました。
ようやく最近、「コラッ!」は理解してくれるようになりまして、かなり改善されました。



今現在のしつけの状況は上記のことくらいです。それでも、短期間でよくここまで出来るようになってくれたと思っています。
僕の方針としては、スネ夫が僕と暮らしていく上で、そして、社会で生きていく上で必要な最低限のしつけだけしか行わないつもりですので、「お手」などの曲芸は教えるつもりはありません。
もう一つ僕の方針としては、「オヤツ」を与えて教えるつもりもありません。「餌付け」しているみたいで嫌なんです(ーー;)。
あくまでも、しつけは遊びの中で行い、ご褒美もグルーミングや遊んであげることをご褒美にしたいのです。
今のところ、それで上手くしつけが出来ていると思っています。

やっぱり、ここまで順調にしつけが行えた原因は正月休みを上手く活用出来たこと、2カ月の準備期間も設けて、しっかり準備が出来たことの賜物だと思います。
そして、何より大きいのが、スネ夫が僕を信頼、そして、好いてくれているからかなと思っています。
サンキュー、スネ夫m(_ _)m。

自分の時間

カルロスコージですm(_ _)m。

今日はスネ夫が我が家に来てから、初めて、自分の為に時間を使ってみました\(^o^)/
とりあえず、スネ夫くん、お留守番しておいてm(_ _)m。
本当に久しぶりに休日を楽しみました\(^o^)/。

なので、今日は「手抜き記事」ですみませんm(_ _)m。

スネ夫の大冒険

カルロスコージですm(_ _)m。

今日はスネ夫のお留守番のご褒美に1日中一緒にいてやりました。
1月7日の同居生活ドゾ。

朝、スネ夫の「クーン、クーン」の鳴き声で起きる。時間は8時半。
そうです。もう同居して10日目なんですが、結局「ワン」とは鳴きませんでした。
ま~いっか(笑)。

午前中は散歩やら掃除で時間を過ごして、昼からは初の市街地への散歩。スーパーやお店が密集する地域なので、人も結構多いですし、車なんかも横切って行きます。

スネ夫の反応は. . . . . . 。

堂々としてる(;゜0゜)。

しかも、好奇心なんでしょう、通る人、通る人、追いかける(笑)。
すれ違う犬、すれ違う犬、追いかける、追いかける(ーー;)。

いや~、こいつ大物だわ。つい最近散歩デビューしたとは思えん(ーー;)


ついでに、こんな経験もさせてみました。

自転車‼

いや~、公園まで徒歩で行くのが、しんどい時もあるかな~と(ーー;)
なので、自転車慣れさせておきたかったのです。
高所恐怖症のスネ夫はブルブル震えていましたが. . . . . . 。

さらにさらに、

ペットサロンデビュー。(画像わかりにくいですが)

ラッキーなことに近所にペットサロンがありました。昨日、少し臭いな~と感じていましたので、思い切ってデビューさせました。


スネ夫の反応は. . . . . . . 。


メチャクチャ怒ってる(ーー;)。


僕もペットサロンなんか始めての経験なんで始めて知ったのですが、時間にして1時間以上ペットサロンに預けるんですね~。
いきなり、知らない人に恐らくスネ夫が大嫌いであろうシャンプーをされ、しかも、僕はどっかに行ってしまう。スネ夫にしたら、「身売り」された気分になったのかも(ーー;)。

帰ってからも明らかにスネてる(ーー;)。
ご機嫌が治るまで1時間かかってしまいました(ーー;)。

「すみません、スネ夫様m(_ _)m」
こんな感じです。

さて、ペットサロンなんですが、今回はシャンプーセットというものだけお願いしました。シャンプーはもちろん、耳掃除、爪切り等もやって貰えるので不器用な僕には助かります。
お値段は2500円。
これが、一般的に安いのか高いのかは初心者の僕には分かりませんが、これぐらいなら月2回くらい問題ないかな~とは思います。早速メンバーカード作ってもらいました(笑)。


そんなこんなで、スネ夫にとっては初体験のことばかりでした。やはり疲れたのしょう、今、夜の9時なんですが、もう既にイビキをかいて爆睡しております(笑)

ケージ外お留守番のご報告

カルロスコージですm(_ _)m。

今日から遂に愛犬スネ夫のお留守番をケージの扉を開けた状態でさせることにしました。つまり、室内での完全放し飼い状態でのお留守番です。

結果はいかに. . . . . 。

では、1月6日の同居生活ドゾ。



朝、6時半に起き、室内放し飼いの準備。準備は、
1. コンセントなど危険性のあるものへの対策。
2. 電気カーペットの撤去。
を行いました。

電気カーペットの撤去は、スネ夫にケージ内のベッドを好きになってもらいたいのと、ションベン対策(笑)。つまり、
電気カーペットがなければ、オールフローリングなので、掃除もしやすいですし、スネ夫をケージ内ベッドに誘導しやすいかな~というアイデアからです。


さて、結果は. . . . . . 。

. . . . . . . . . . . . . . . . . 。


凄い . . . . . . . . . . . . . 。


何も散らかってない(;゜0゜)。

しかも、ケージ内のベッドで寝てたみたい(;゜0゜)。

更に、トイレシーツは. . . . . 。



ウンチ出来てる(;゜0゜)。

更に、もう一枚スネ夫のマーキングポイントにシーツを置いておいたのですが. . . . . 。



シーツも無事(;゜0゜)。
しかも、ウンチが乗っかってる(;゜0゜)。

奇跡(; ̄O ̄)。

いや、マジで奇跡(; ̄O ̄)。

かなりビックリしました(;゜0゜)


ただし、オシッコの形跡がない(; ̄O ̄)。
シーツにはないですし、エアコン付けっぱなしでお留守番させたので、オシッコが蒸発してしまって分からん(; ̄O ̄)。

いやいや、それでも合格点でしょ~。
95点はあげたい。

とにかく、スネ夫とスキンシップ、スキンシップ(涙)。
「今日もお留守番ご苦労様。」

スネ夫も僕が帰ると、一目散に僕にダッシュ(涙)。
ベロベロに舐められ、
そして、今まで見たことがないスピードで部屋中駆け回る駆け回る(笑)。

いや、マジで感動の帰宅シーンです(涙)。


そんなこんなで今後の見通しが立ったことに一安心。
やっぱり、ケージの外でお留守番させている方が、僕も仕事中に襲われる罪悪感といいますか、モヤモヤ感が軽減されるんですよね。

よくやったスネ夫♪(v^_^)v



おつかれさま、スネ夫

カルロスコージですm(_ _)m。

今日から仕事が始まりました。愛犬スネ夫にとって最大の試練のスタートです(−_−;)。
1月5日の同居生活ドゾ。

今日から仕事始めということで、朝は6時半に起き、すぐさまスネ夫をケージの外へ。
お留守番の前に、少しの時間だけでもケージ外に出してあげたかったし、遊んであげようと思ったからなんです。
今の時期、6時半はまだ暗いんですね(⌒-⌒; )。
そして、予定通りスネ夫の遊び、ご飯をあげて、8時過ぎにスネ夫をケージに入れて家を出る。外出時には出来るだけたくさん声を掛ける僕。
「あ~なんか俺って変わったな~」なんて思いながら、会社へ向かう。(キザ野郎だわ)

そして、会社へ行くと. . . . 。


後悔の嵐(ーー;)

特に、
「やっぱりケージから出して置くべきだったな~」とは常に苦闘(−_−;)

出来るだけ早く仕事を終わらせ、もうダッシュで帰宅(大汗)。
帰宅時間は6時ジャスト。

「スネ夫だだいま~」と同時にすぐさまケージの外へ出す。

すると、やっぱり不安だったんだと思いました。
いつも以上にスネ夫が尻尾フリフリ、僕の顔をペロペロ。

「スネ夫. . . . . 。

ごめん。お留守番ご苦労様。」

と同時に、

「もうトイレトレーニングは後回しでいいや。とりあえず、ケージの中で留守番させるのはもうやめよう」

と決意。

小さなチワワ1匹のウ◯チやオ◯ッコの掃除くらい僕が引き受けようと。
トイレトレーニングは気長に行って、少しでもスネ夫が快適に過ごせるような環境作りを最優先にしようと決意。

具体的には、もうケージの扉は閉めない。出入りはご自由にどうぞ、ということです。
やっぱりスネ夫のプライベートのお部屋であるケージを嫌いになってほしくない。好きになってもらうことから始めよう、ということです。

そんなことを思いながら、午後6時から12時までスネ夫中心の時間にしました。こんな感じ、

セーター似合わない。僕のセンスが悪いだけだろうが(笑)

スネ夫は本当にブサイクだと思う。まあ飼い主が認めるのはどうかと思いますが(笑)。

さて、明日もがんばろ~\(^o^)/

嵐の前の休息

カルロスコージですm(_ _)m 。

遂に今日で僕の正月休みが終わってしまいました(−_−;)。
明日から愛犬スネ夫くんのお留守番の日々が始まります。
少しはお留守番のトレーニングもさせていますが、かなり不安です(−_−;)。
正月休みの最後の日ぐらいは一日中一緒にいてやろうということで、今日はお留守番なしにしました。

まずは、朝からお散歩。

散歩は最長の1時間。

実は今日の散歩は、助っ人を用意しておいたんです(^-^)/。
それは、僕の甥っ子と姪っ子に頼んで、飼っているトイプードルを連れて来てもらったんです。
狙いはスネ夫に社会を学ばせるため。
散歩時に僕以外の人と触れ合ったり、他の犬と触れ合ったりと犬の社会を少しでも早く慣れさせたかったんです。

結果は. . . . 。




75点( ̄(工) ̄)。


まあ、ますまずでしょうか。
特にトラブルはなかったんですが、最初慣れるまでは、ブルブル震えていましたので、25点の減点です(笑)。


散歩の後は、ずっと家でくつろぎました。
ですが、2時間くらいくつろいでいると、

珍しく、


ひたすら爆睡(笑)

実はスネ夫、我が家に来てからあまりゆっくり寝ていなかったと思うんです。犬って1日の半分ぐらいは寝ていると思っていたので、不思議に思ってはいましたが. . . 。
かなりケージ嫌いなんで、ケージ内ではあまり寝ないんです(−_−;)。
ゆっくり寝る時はいつも、

僕の上(−_−;)。しかも、イビキまでかいてやがります。
更に、

餌を放置してひたすら爆睡(−_−;)

今日ぐらいは許してやろうと、既に僕の上で7時間以上睡眠してやがります。

あの~、スネ夫くん. . . . .?

僕、身動きとれないんですけど(−_−;)。

はぁ~、明日から不安です(−_−;)。


動物嫌いだった訳

カルロスコージですm(_ _)m。

今日は、僕が動物嫌いだった理由でも書きます。
今は動物好きだと思うんですけど、1年前まで動物に関心が無いのではなく「動物大嫌い」でした(−_−;)。
今、思えば、原因は3つかな~と思います。

1. 動物アレルギー
子供のころ喘息持ちというのもあって、動物と触れ合うとクシャミが止まらなくなったり、酷い時には喘息が出たりという幼少期があったんです。

2. 元彼女の家でのトラウマ
昔、付き合っていた女性のマンションに頻繁に泊まりに行っていたんですが、部屋に猫を飼っていたんです。その時、毎日クシャミやら鼻水やら目が充血したりやらで、毎日が苦痛の日々だったんです。
結局、それが原因で別れました。それがきっかけで、もう動物好きの女とはお付き合いしないと決心しました(−_−;)。
でもね~、今思えばその彼女、暗い部屋が好きだと言って、窓を滅多に開けない子で、掃除もそれ程頻繁にやらなかったんですよね~。スネ夫と暮らして初めて分かったことなんですけど、換気をシッカリして、掃除もシッカリすれば、全く問題ないんです。その子の部屋、猫だけの問題じゃなく、「ダニ」も結構いたんだと思うようになりました(−_−;)。

3. ウンコを踏んだ事件
初ペットと言っていますが、実は僕が高校生の時、父が犬を買ってきたことがあったんです。僕は喘息なんかもありましたし、興味も全く無かったので、一切接することがなかったんですが. . . 。
その時、父は全く知識が無く、思い付きで購入してしまったんです。しかも、父は世話なんか出来るような人間じゃあないんです。
そのため、あちこちションベンやウンコだらけ(−_−;)。仕方がないので、トイレの近辺の廊下で飼っていたんです。僕は臭くて、毎日廊下をダッシュしていたのを覚えています(−_−;)。それも動物嫌いになった原因であります。
さらに友達が家に遊びに来ていたんですが、その友達がトイレに行く時に、「素足で」ウンコ踏んじゃったんです(−_−;)。
その翌日から「カルロスコージの家にはウンコが落ちている」とウンコ踏んだ友達が武勇伝のように語りだし、そいつとは仲が良くてよく合コンなんかにも一緒に行っていたんですが、毎回「カルロスコージの家にはウンコが落ちている」の武勇伝をされていたんです。(−_−;)それも15年以上もの長い間(−_−;)。
あ、それと、結局その犬は父が手に負えないということで、購入から2週間後には父の友人宅に引き渡されていました。今の僕にはそれが大変申し訳ないことをしたと分かります。


動物アレルギーであるのに犬を飼うというのは無責任だと思いますが、犬を飼うことを決めてからの準備期間の2ヶ月間、かなりの努力をしました。
それは以下です。

1. 掃除しやすい環境作り
これは、掃除機で隅々まで掃除できるように邪魔なものは全て捨てて、インテリアの配置も変えて準備しました。
捨て過ぎて、今では掃除が毎日出来るぐらい何も無いです(笑)。

2. 網戸の設置
我が家には網戸が無かったので、夏場なんかにはあまり換気出来なかったのですが、コーナンで網戸セットを買って取り付けました。

3. 体質改善トレーニング
2ヶ月間、休みの日に近くのペットショップに通ったり、犬を飼っている御宅を訪問して、体質改善トレーニングをやってきたんです(涙)。

そういった努力の成果か、今、スネ夫と暮らしていても、クシャミや鼻水なんかは全く出ていません。
幸い、スネ夫くん、
「いい匂い」なんです♪───O(≧∇≦)O────♪。
勿論、定期的にシャンプーする必要はありますが、僕が匂いを嗅ぎたくなる程、GOOD SMELL なんです。
それと、ペットフードが良いのか、ウンチもそれ程匂いませんし、水もよく飲んでくれるのでオシッコも匂いません。
とにかく、動物アレルギーが僕にとって最大の試練になると思っていたので、克服出来てホッとしています。

スネ夫の試練

カルロスコージですm(_ _)m。

愛犬スネ夫との同居生活5日目です。ドゾ。

今日は下記のことを行い、スネ夫にとって試練の日となりました。


1. お留守番が最長5時間。
我が家に入居して以来、最長のお留守番時間です。ケージ嫌いですが、ケージの中でお留守番させています。暖房は冬の間は付けてから出掛けることにしています。
それでも、僕は出先で心配で心配で楽しくありませんでした(−_−;)。僕もお留守番させることに少しは慣れないとな~とは思いました。明日はもう少し長くお留守番させて、明後日は一日中構ってやろうと考えています。
もう少し、僕も正月休みは友達と遊びたかったという本音もありますが(笑)。

2. 無人ではない公園での散歩。
近所の無人公園なんですが、管理が全くされていないため、衛星的にあまり良くないんです(−_−;)。なので、抱っこして徒歩5分くらいの公園に行きました。その公園は結構大きめな公園でして、キャッチボールする人や犬の散歩をする人がいて、スネ夫にとっては未知の世界です。

最初はやっぱり震えていましたが、すぐに堂々と散歩していました。それでも大きな犬なんかにはビビりまくってました(^_^;)。

3. 自宅での初シャンプー
今朝、雨が降っていたことと、マーキングなんかで茂みなんかに行くので、思い切って自宅でシャンプーしてみました。毎日洗えるシャンプーと書いていましたので、素人がやってもそれ程問題が無いだろうと軽い気持ちでやってみましたが、暴れまくりでした(−_−;)。今後は出来るだけ、専門家に任せようと思います(^_^;)。

こんな感じの一日でしたが、スネ夫を見る限り、あまりショックを受けていない感じでしたので安心しました(⌒-⌒; )。


スネ夫の赤ちゃんの時の写真


僕の横にわざわざ来て豪快に寝る。今のところ僕は信頼されてるのかな??


苦渋の決断

カルロスコージですm(_ _)m。

タイトルの「苦渋の決断」ですが、今日、愛犬スネ夫との同居生活4日目を迎えたんですが、前日までの3日間で、僕には違和感があったんです。


ケージに入れるとこの状態のまま、僕を黙って見つめ続ける。


いつも、僕の膝の上で寝ようとする。ベッドではあまり寝ようとしない。

こんな感じで、僕に異常にベッタリなんです(ーー;)。
僕が感じた違和感は、「このまま、僕の仕事の正月休みが終われば、大変なことになるのではないか?」ということなんです。

なので、残り4日間ですが、この4日間に荒療治も必要だと考え、今日から行動に移しました。

〈荒療治その1〉
外出時間を増やし、お留守番の練習をさせる

仕事が始まれば、1日に11時間位のお留守番になりますので、今日、早速、僕一人で2時間の外出を2回行いました。それと、少しの時間の外出を数回しました。1月2日はもう少し長く外出してこようと思っています。


〈荒療治その2〉
散歩デビューを早める

当初の予定では散歩デビューはスネ夫が環境の変化に慣れてからと考えていまして、1月中旬頃を予定していましたが、室内の運動、遊びだけではスネ夫を疲れさせるのに限界を感じていまして、リスクはありますが、心を鬼にして、本日散歩デビューさせることにしました(~_~;)。
幸い、自宅から徒歩30秒の所に無人の公園がありましたので、そこでデビューさせることにしました。

ほとんど人を見かけない公園

首輪はまだ無理なので、

コートについていた紐にリードを付けてみました。コートの試着はスネ夫が入居してから行っていましたので、これならスムーズにいけるかな~とは考えていました。

さて、散歩デビューの結果なんですが、


100点満点でした♪───O(≧∇≦)O────♪


最初の3分位はブルブル震えて、動きませんでしたが、3分すると自ら歩き出し、早速、


あちこちにマーキング(笑)。

あまり、衛星的にも、健康的にも良くないのですが、
当分は許す(~_~;)。

それが、終わると



堂々と歩き、

しかも、途中に子供達が公園に登場する予想外の出来事がありまして、スネ夫に「触ってみたい」と言われたので、僕もドキドキしながら了承しました。
それでも、さすが人慣れしているスネ夫、見事に子供達とじゃれあっていました♪───O(≧∇≦)O────♪。

この日は20分の散歩を2回行い、帰宅してからもショックなど全くなく元気に遊んでいました(大汗)。

とにかく満点の散歩デビューにホッと胸を撫で下ろし、今後に繋がる1日になりました(⌒-⌒; )。
当面はまだ、無人公園中心になると思いますが、残り4日間で夜の散歩も経験させることができればな~と考えています。

そして、夜には毎年恒例の親戚の子供達にお年玉配り。仲の良い親戚の子供達にしかあげていないのですが、5人で4万円の出費。いまいち今の子供の年玉の相場が分からないので、これが多いのか少ないのか分からん。
ただし、毎年思うのは、結婚する気のない独身者には何のメリットも無いやんか~ということ。
そして、そんなことを考える俺は小さいな~ということ(ーー;)。
まあ、それでも子供達の笑顔には救われますが. . . . . .。

愛犬スネ夫の分析

明けましておめでとうございます。
カルロスコージですm(_ _)m。

世間は正月なんですが、今年の僕には正月なんてなさそうです(笑)。
愛犬スネ夫との時間で精一杯なんです( ̄◇ ̄;)。

さて、今回は既に3日過ごしてつかんだスネ夫の性格、行動を分析してみたいと思います。


1. ペットショップにて、かなりしつけがされている

これは、嬉しい誤算なのかもしれないですが、ケージ内のトイレ、無駄吠えをしない、についてはかなりしつけされていたんだと思います。
スネ夫はペットショップから買取時は既に生後7ヶ月でしたので、ペットショップ側がかなりしつけされていたんだと思います。
ただし、心配なのが無駄吠え対策についてなんです(ーー;)。それは以下に書きます。



2. 全く吠えない。

実は、同居して3日だというのに、「ワン」と1回も吠えていないんです(ーー;)。ペットショップで会った時も全く吠えませんでした。
最初は緊張から出せないのかな?と思っていましたが、この3日間で「ワンと吠えられないのだ」と確信しました。
「クーン、クーン」と甘えた声は少しは出したことはありますし、時々変な声を出すので声帯の病気ではないと思います。それでもメッタに鳴きません。夏頃のものですが、健康診断書にも異常なしとあります。
緊張に関しても、室内を自由に駆け回りますし、飯もガッツリ食います。何よりも僕にメチャメチャ懐いています。それも異常なくらいに僕にベッタリです。僕から離れません(ーー;)。なので、緊張は初日の数時間だけだったと思います。
考えられるのは、スネ夫自信の性格か、ペットショップの無駄吠えのしつけの段階でトラウマになるようなしつけがあったのかな?と考えてしまいます。
まあ、どんな状態でも家族として迎えると決めていましたので、気にしないようにはしていますし、もちろん、ペットショップに文句を言うつもりもありません。ただ、要求吠えや嬉しい時、怒った時なんかに吠えてくれた方が僕もスネ夫の気持ちがもう少し分かりやすいのにな~と戸惑ってはいます。
今後、散歩などで外出するようになれば、他の犬達に接することで少しは変わってくれればなあ~とは期待していますが. . . 。



3. 洋服を異常に嫌う

寒いからと洋服を着せるんですが、すぐに自力で脱ごうとします。昨晩なんかは寒いからと寝る前に着せておいんですが、朝には脱いでいました(ーー;)。
今日、試しに首輪を付けてみましたが、異常な拒否反応だったのは簡単に想像できると思います( ̄◇ ̄;)。散歩デビューの前にクリアしなければならない壁ができました(ーー;)。



4. 社会性はそれなりにあると思う

実は購入したペットショップはペット美容室も兼業していたので、人と犬の出入りが多く、触れ合いもかなり経験してきたんだと思います。だから、すんなり僕に懐いたんだと思います。



5. 好物

3日間で少しずつ反応をみたのですが、分かったことは、

《好物》ペット用ミルク、ペットフード、チーズ

ペット用ミルクはパックのものを鍋で温めているんですが、匂いだけで大騒ぎします\(^o^)/
ペットフードは昔から食べていたものです。これも、ガッツきます。僕も食べてみたのですが、クソまずかったです(笑)。

《無関心》
リンゴ、バン、ミルクガム
全く興味をみせません。一口も食べません。おかけで、いろいろ試せました(笑)


以上が3日間で把握できたことです。
これだけでも把握できたことは、正月休みを利用した賜物だと思っています。残り4日間休みがありますので、その間にお留守対策、散歩デビューへの準備だけはできればな~と考えています。


今日は一緒にお昼寝。


散歩用コートの試着。


プロフィール

カルロスコージ

Author:カルロスコージ
はじめまして。ペット初心者です。皆様のアドバイス宜しくお願いしますm(_ _)m。

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

12月 | 2012年01月 | 02月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
カテゴリ
FC2拍手ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR